メニュー

一部の生殖医療の診療費用(自費診療)下書き

当院では、下記生殖医療の一部疾患、検査に関しては自由診療(自費診療)となっております。

(その他はすべて通常の保険診療です)

 

下記料金は全て税別となります。

  • 初診料 3000円
  • 再診料 1000円
  • 勃起不全初診料 4000円(カウンセリング、追加の検査や治療が必要になった場合は別途費用がかかります。) 再診料(2回目以降) 1800円
  • 射精障害(膣内射精障害、遅漏、早漏、精液量減少)初診料 4000円(カウンセリング、追加の検査や治療が必要になった場合は別途費用がかかります。) 再診料(2回目以降) 1800円
  • 精液検査 5000円
  • 男性ホルモン補充(戸籍上女性の場合) 5000円
  • 他院での精液検査結果を持参される場合 3検体未満 1000円 3検体以上 2000円
  • 人工授精のデータを持参される場合 カウンセリング料 10000円(備考1)
  • 体外受精、顕微授精のデータを持参される場合 カウンセリング料 20000円(備考2)
  • 他院で顕微鏡下精巣精子採取術を受けられた方 カウンセリング料 20000円
  • 無精子症セカンドオピニオン(TESEカウンセリング)料 20000円
  • 他院で精索静脈瘤根治術を受けられた方のセカンドオピニオン(カウンセリング)料 20000円
  • 男子中枢性性腺機能低下症(特定疾患)で治療中の方で不妊治療のご相談料 20000円(備考3)
  • ブライダルチェック(精液検査、超音波検査、内分泌ホルモン検査、性感染症検査) 31000円
  • ブライダルチェック(血液と尿による性感染症検査) 20000円
  • 超音波検査(上記疾患精査時) 6000円
  • 内分泌ホルモン検査(上記疾患精査時) 9000円
  • 染色体検査 34000円
  • Y染色体微小欠失検査 30000円
  • 男性更年期検査(問診、肝・腎機能・脂質・糖・PSA・ホルモン検査) 10,000円

備考

  1. 人工授精のデータとともに診療情報提供書ご持参の場合上記料金より5000円控除となります。
  2. 体外受精のデータとともに診療情報提供書ご持参の場合上記料金より10000円控除となります。
  3. 男子中枢性性腺機能低下症(特定疾患)の方で転勤、移転に伴い、治療継続のため診療情報提供書ご持参の場合は通常保険診療となります。
  4. お電話による料金等のお問い合わせは業務進行の支障となるため、一切ご遠慮いただいております。上記の自費料金は目安であり、病態によっては異なってくる場合があります。あらかじめご了承ください。
  5. 上記料金は予告無しに変更する場合があります。あらかじめご了承ください。

STD(性行為感染症)の自費での検査について

 性感染症(性交渉で感染してしまう危険性のある病気)として、クラミジア・淋菌・梅毒・陰部ヘルペス・エイズ・B型肝炎・C型肝炎が代表的なものです。 
症状が無く検査希望の場合、自費での検査となります。
当クリニックでの自費検査の費用を以下にお示しします。

  • 初診料 3000円

1.尿検査で調べられるもの
      クラミジア・淋病

2.血液検査で調べられるもの
      梅毒・エイズ(HIV)・B型肝炎・C型肝炎・ヘルペス

 以上すべての検査料金 20000円 となります。

希望のものだけの性病検査も可能です。
すべての結果は1週間後にご説明が可能です。(結果説明の日の予約をお取りします。再診料は1000円です。)

●重要●<検査の適切な時期に関して>

淋菌・クラミジアは感染が疑われる日の直後からでも検査が可能です。
梅毒は感染が疑われる日より少なくとも4週以降、正確を期すために可能であれば8週間以降の検査が適当です。
B型肝炎の検査は、感染が疑われる日より約8週後、C型肝炎の検査は、約12週後に検査をするのが適当です。
HIV感染(エイズ)に関しては、正確を期するために感染が疑われる日より少なくとも約8週間以上経過した時点、できれば12週以降での検査が適当です。(抗体ができるまで時間がかかるためです。その間の期間は、感染力はあるため、性行為で人にうつしてしまう可能性があります。)

 万一、何らかの感染が疑われた場合は、以後は保険診療として扱い、治療等を開始いたします。
 検査希望の場合、特に予約は必要ありません。直接当クリニックにご来院下さい。

 受付後、一般的な泌尿器科の問診票の該当欄に〇を付けてお待ちいただくだけです。

ED (勃起不全) 治療に関して

ED外来は自由診療となります。
当クリニックでの診察は以下のようになります。

初回

既往歴や勃起の状態に関して問診票に記入していただきます。

そのあと医師が診察室にお呼びします。

診察は診察室内で患者さまと医師との1対1で行います(看護師は付きません)。

処方薬は診察室内で医師が患者さまに直接手渡しとなります。

2回目以降

初回同様に、診察室内で患者さまと医師の1対1での診察となります。

お薬も診察室内で医師よりの手渡しとなります。

3回目以降

同じ薬の処方希望であれば簡単な問診と希望錠数を記入していただければ
         お薬は受付窓口でお会計時にお渡しします。

費用について

初回診察料         4000円(税別)
再診料(2回目以降)   1800円(税別)

お薬の値段(1錠あたりの税別価格)

バイアグラ(25mg) 1300円
バイアグラ(50mg) 1500円    

シルデナフィル50mg 1000円 (バイアグラのジェネリック薬品です)

レビトラ(10mg) 1500円 製造一時停止中のため、現在販売しておりません。
レビトラ(20mg) 2000円 製造一時停止中のため、現在販売しておりません。

シアリス (10mg) 1600円
シアリス (20mg) 2000円

●お支払い例

初診の場合
バイアグラ5錠をご希望された場合

   初回診察料4000円+バイアグラ5錠(1500円×5)
   となり、合計11500円(税別)のお支払いとなります。

(ただし、医師が必要と認めた場合は、精査のため血液検査、レントゲン検査、心電図等の検査を行う場合があります。その場合は、検査内容に応じて追加料金が発生します。通常、心疾患など特別な既往症がなければレントゲン検査、心電図検査は行いません。)

 

ED(勃起障害:Erectile Dysfunction)について

勃起障害(ED:erectile dysfunction)とは性交を行うに十分な勃起が得られないことをいいます。

性生活の活動性は非常に個人差が大きいものですが、EDの患者さんは20歳代前半から80歳代までの幅広い年齢層に渡っており、その患者数は全国で約900万人と推定されています。50歳以上になると40%以上の方がEDであるとも言われていますし、男性不妊症においても不妊の原因の約20%がEDといわれています。

EDの診断と主な原因とは?

EDは大きく「心因性」と「器質性(神経性、内分泌性、血管性など)」に分けられますが、もっとも多いのは両方に原因がある「混合性のED」です。

1999年にホスホジエステラーゼタイプ5(PDE5)阻害薬(バイアグラ、レビトラなど)が登場すると、EDの診療は治療だけでなく、診断も大きく変わりました。

患者さんが受診されますと、最初に「IIEF5(日本性機能学会監修)」という問診表でEDの程度を評価し、もちろん診察はさせていただきますが、つぎにはPDE5阻害薬を服用できるかをチェックし、問題がなければまずPDE5阻害薬を使ってみていただきます。

PDE5阻害薬で患者さんとパートナーに十分満足が得られる勃起が回復すれば、それ以上の検査は行いません。 

ED治療について

ED治療の主なものとしては、

  • PDE5阻害薬(バイアグラ、レビトラ)
  • プロタグランジンE1の尿道内注入
  • 血管作働薬(プロタグランジンE1など)の陰茎海綿体への注射
  • バキュームデバイス(陰圧で陰茎を勃起させる補助具)
  • 陰茎プロステーシス

などがあげられます。

しかし、現在のED治療で最初に使われるのはPDE5阻害薬であり、(2)以下の治療はPDE5阻害薬が効かないときに試されるものです。

また、昔からEDといえば糖尿病が有名ですが、高脂血症・高血圧などの生活習慣病が基礎疾患としてある場合には、基礎疾患の治療がEDを改善させることが分かっています。

規則正しい生活と適度な運動、身体にいい食事などに心がける事が大切です。

ED治療薬について

現在、わが国で使用可能なED治療薬はバイアグラ、レビトラ、シアリスの3種類で、すべてPDE5(フォスフォジエステラーゼ5)阻害薬です。これらは陰茎の海綿体平滑筋の緊張をゆるめ血流をよくすることで、十分な勃起に導きます。

それぞれのお薬に特徴がありますが、副作用や服用の際の注意点はほぼ同様です。

副作用

  • 血管を拡げる作用により、血圧の低下や頭痛、鼻づまり、腹痛、顔面のほてりなどが起こることがありますが、程度は軽いことがほとんどです。
  • 通常の服用に際しての血圧低下の程度は軽いものですが、硝酸薬と併用すると重篤な血圧低下をきたすことがあります。
  • 持続勃起症(プリアピズム)は、性的な興奮がないのに勃起が長時間持続する状態で痛みを伴います。4時間以上にわたって勃起が続く場合は、持続勃起症が疑われるため、すぐに医師の診断を受けてください。
  • 一時的にものが青く見えたり、まぶしいということがあります。網膜色素変性症の患者さんはED治療薬は服用できません。

服用に際しての注意

  • ED治療薬をのんでも、性的な刺激がなければ勃起はしません。
  • ED治療薬には性欲を増進させる作用はありませんから、やる気がなければ勃起しません。
  • ED治療薬は心臓に悪影響をおよぼすことはありませんが、性行為は心臓に負担をかけます。勃起が回復したからといって、張り切り過ぎないようにしましょう。
  • 性交渉のだいたい1時間前をめやすに、出来るだけ空腹時に服用しましょう。

ED治療薬

Viagra バイアグラ(50mg錠)

バイアグラ

一般名 クエン酸シルデナフィル製剤
特徴 のんで1時間くらいして効いてくる、効き目の持続は一晩というところ。食事の後(特に脂っこいもの)に服用すると効き目が弱くなる。

Levitra レビトラ(10mg,20mg錠)

製造一時停止中のため、現在販売しておりません。

レビトラ

一般名 塩酸バルデナフィル水和物製剤
特徴 のんでから効果が出てくるまでがバイアグラより少し早い。食後に服用しても効き目に影響ないとされていたが、食後に服用するとやはり効果が減弱するようです。効果の持続はおおよそ一晩。

Cialis シアリス(10mg,20mg錠)

シアリス

一般名 タダラフィル
特徴 バイアグラ、レビトラと違って効果が36時間くらい持続する、そのため食事と関係なくいつ服用しても良い。
 

ED治療薬と個人輸入について

ED治療薬は医療機関以外の個人輸入で入手したバイアグラ?などは、偽造品の可能性が高く、思わぬ健康被害も予想されます。

また、身体の状態をきちんと把握した上で処方されていないので何か副作用を起こしてもきちんと対処できなかったり、取り返しのつかないことにもなりかねません。

偽造バイアグラや中国製の健康食品などを使われることはある意味、怖いものがあります。
その詳細情報はファイザーのサイトでも詳しく解説されています。

あぶない偽造バイアグラ
https://www.ed-info.net/caution/index.html

最近は個人輸入しても、診察を受けてもほとんど費用は変わりません。大事なお体を壊すような薬の使い方は最終的には大きな損失になります。

インターネットでの購入に際しては、40-50%が偽造品であるという統計があり、成分に血糖降下薬が含まれていて低血糖昏睡から死亡にいたった例もありました。

きちんとした医療機関での処方を心よりお勧め致します。

射精不全について

射精不全は多種多様で、それらを系統的に説明するのは難しいものがあります。
ここでは、患者さんの数が多い、膣内射精障害(不妊症の原因となります)と早漏について解説します。

膣内射精障害

A.マスターベーションでは射精可能だが、膣内では射精できない(狭い意味の膣内射精障害)

(1) ED(勃起不全)がある場合
EDがあるために、膣内に挿入しても射精に至るまで勃起を維持できないものです。EDの治療を行います。

(2) EDがない場合
いわゆる遅漏とよばれる状態です。原因は心因性であることが多いですが、なかには非常に強い刺激でマスターベーションを行ってきたため、女性の膣内程度の刺激では射精に至らないという男性もいらっしゃいます。治療にあたっては、パートナーとの性交渉以外では射精しないこと、性交渉に際して飲酒しないことを守っていただき、

  • パートナーの協力による行動療法
  • バイブレーターやシャワーを使った刺激
  • ヨヒンビンなどの薬物治療

などを行います。強いマスターベーションをやってこられた方は、行動療法で徐々に弱い刺激で射精できるように訓練していきます。

B.マスターベーションでも射精できない
(anejaculation、無射精症)

(1) オルガズムを感じない(anorgasmia、無オルガズム症)
無オルガズム症は原発性と続発性に分けられます。原発性の無オルガズム症の男性は生まれてからずっとオルガズムを経験したことがありません。マスターベーションを試みたこともあまりなく、心因性の原因が多いと考えられています。特に夢精はあるということであれば、心因性であることが強く疑われます。ヨヒンビンなどの薬物とバイブレーターの併用で治療しますが、こういう男性はパートナーに自分と同様に性的なことにあまり興味がない女性を選ぶことが多く、行動療法に際しては積極的な協力が得られない場合もあります。続発性の無オルガズム症は、以前はあったオルガズムを現在は感じなくなってしまったというもので、神経の障害が原因になることが多く、代表的なものには脊髄損傷があります。また、抗精神薬の副作用でオルガズム障害が起きることが知られています。

(2) オルガズムあるいは射精した感じはあるのに精液の射出がない
a.精液が尿道に射出されない(aspermia、無精液症)
専門的にはaspermia(無精液症)あるいはemissionlessと呼ばれますが、精液の尿道への射出に必要な精路(精巣上体-精管-精嚢-前立腺)の収縮が起こらなくなった状況で、オルガズムの後の尿を調べても精子が見られないことで診断されます。交感神経の障害によることがほとんどで脊髄損傷、骨盤内や大動脈の手術の合併症による神経障害、糖尿病などで起こりますが、まれに先天性の内分泌(ホルモン)異常の患者さんでみられることがあります。薬の内服による治療の効果は悲観的です。挙児を希望される場合は、薬物、バイブレーター、電気刺激などで人工的に射精させて精子を得る方法が試みられますが、顕微授精の技術が進歩した現在では、精巣上体や精巣内の精子を回収して顕微授精したほうが良いと考えられる場合もあります。

b.精液が膀胱に逆流している(逆行性射精)
オルガズムを感じた後に尿を出していただき、そのなかに精子が見られれば逆行性射精ということになります。逆行性射精は、射精時に膀胱の出口が閉鎖しないため、精液が膀胱に流れこんでいるものです。糖尿病や骨盤内手術の合併症による神経障害、前立腺手術による膀胱頚部の開大などが原因になります。

治療としては、

  • 交感神経を刺激する薬や抗うつ薬などによる薬物療法で精液が外尿道口から出るようにする。
  • 挙児をご希望で、膀胱内の精子がうまく回収できれば、その精子を人工授精や体外受精/顕微授精に使用するなどがあります。

※a.無精液症とb.逆行性射精の原因は重なっているものが多く、原因になっている病気が進行して、逆行性射精が無精液症になったり、最初はあったオルガズムがやがて感じられなくなるということもあります。

早漏

早漏を定義することは非常に難しいです。
一般的には膣内に挿入後1分以内に射精してしまうか、あるいは性交渉の半分以上でパートナーを満足させる前に射精してしまう場合とされています。しかし、ストップウォッチを持ってsexするわけではありませんし、パートナーの満足は個人差が大きく、その時々の状況によっても異なります。早漏の原因はほとんどが心因性のものですが、なかにはED(勃起不全)があり、膣内に挿入するまでに非常に強い刺激が加えられているため、挿入するとすぐに射精してしまうということもあります。

治療としては、

  • 行動療法(Masters & Johnsonの方法がよく知られています。パートナーの協力が不可欠です)
  • 陰茎の感覚を訓練する器具
  • 陰茎の感覚を鈍くさせる塗り薬(局所麻酔薬のゼリーなど)
  • 抗うつ薬であるSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
  • EDが原因の場合はEDの治療

などがあります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME