メニュー

前立腺炎

前立腺炎

では、前立腺に痛みと腫れ、炎症が生じます。

  • 細菌感染が原因で発症することがあります。

  • 陰嚢と肛門の間の部位や腰、陰茎、精巣に痛みが生じます。

  • 切迫した尿意を頻繁に催し、排尿、勃起、射精、排便の際に痛みを感じることがあります。

  • 尿などを培養します。

  • 細菌感染は抗菌薬で治療します。

  • 慢性前立腺炎の症状は、薬剤や生活習慣などで治療します。

 

概要

前立腺炎とは、前立腺という男性の尿道のまわりにある組織が何らかの原因で炎症を起こす病気です。前立腺炎は、急性のものか慢性のものか、細菌感染によるものか感染以外によるものかで分類されます。尿道を取り囲む組織に炎症が及ぶため、炎症による激しい痛みだけでなく、尿に関わるさまざまな症状が生じることがあります。

前立腺炎の発症原因の多くは不明です。細菌感染が尿路や血流から前立腺に広がる結果、前立腺炎を起こすことがあります。細菌感染は、徐々に発生して繰り返し起こる傾向をもつこともあれば(慢性細菌性前立腺炎)、急速に発生することもあります(急性細菌性前立腺炎)。細菌感染がなくても慢性前立腺炎を起こすことがあります。この種の前立腺炎は炎症を伴う場合とそうでない場合があります。ときに、細菌感染を伴わない前立腺炎によって炎症が起こっても、症状が現れない場合もあります。

原因

前立腺炎には、細菌の感染により起こる細菌性のものと、それ以外の非細菌性のものがあります。

細菌性前立腺炎

細菌性前立腺炎には、急性のものと慢性のものがあり、原因菌として、消化管や肛門にたくさん寄生している大腸菌などの腸内細菌や、性感染症で問題となるクラミジアなどの細菌が挙げられます。 

非細菌性前立腺炎

非細菌性前立腺炎には、炎症性のものと非炎症性のものがあります。炎症性のものについては、自己免疫疾患(自分の正常な細胞や組織に対して誤って抗体が作られ攻撃されてしまう病気)の一部でみられることがあります。

非炎症性のものについては、まだ不明な点が多くあります。排尿を調節する筋肉や神経の協調運動が不十分で前立腺へ尿が逆流することから発症にいたることや、骨盤内の前立腺の感覚を支配する神経が異常に活発となることで慢性の痛みが生じることなどが考えられています。

症状

前立腺炎の症状は、原因や発症様式によって異なりますが、典型的には尿路を刺激される症状や会陰部のあたりの痛み(排尿時痛)があります。

症状が起こるすべての型の前立腺炎では、症状の多くが膀胱および骨盤部、特に会陰部(陰嚢と肛門の間)の筋肉のけいれんに起因します。痛みは会陰部、腰、しばしば陰茎と精巣に起こります。また、排尿の回数が増えて急に排尿したくなることがあり、排尿すると痛みや焼けつくような感覚が生じることもあります。勃起や射精が困難になったり、勃起や射精に痛みが伴うことすらあります。便秘が起こることがあり、排便時に痛みを伴います。

 尿路の刺激症状には、おしっこが近い(頻尿)、突然尿意をもよおし我慢できない(尿意切迫)、尿の出がよくない(尿勢低下)、排尿の直後なのにまだたまっている感じがする(残尿感)などがあります。また、会陰部あたりの痛みだけでなく、陰茎の先端、腰部、精巣に痛みを感じることがあります。

さらに、急性の細菌性前立腺炎では、感染による炎症の症状が全身に現れて、高熱やふるえ、だるさなどがみられることがあります。症状はより重くなり、発熱や悪寒、排尿困難、血尿など、がみられます。細菌性前立腺炎が原因で、前立腺に膿がたまって膿瘍を生じたり、精巣上体炎になることもあります。

慢性の前立腺炎では、前立腺の痛みや射精痛、さらに会陰部の不快感などが、劇的ではないけれども慢性的にみられます。一方、いわゆる前立腺炎の症状がみられずに偶然発見されることがあり、その場合、無症候性炎症性前立腺炎と呼ばれます。

診断

前立腺炎の診断では、問診で会陰部の痛みや尿路の刺激症状がみられることを確認した後、前立腺の診察と尿検査を行うことが原則です。前立腺には炎症によるむくみなどがみられます。前立腺炎の診断は通常、症状、身体所見、尿検査と尿培養検査の結果に基づいて下されます。特に急性細菌性前立腺炎では、前立腺が腫れていて、触れると痛むことがあります。尿のサンプルを、分析と培養のために採取します。尿検査によって、炎症を示す白血球または感染を示す細菌の存在が分かることがあります。尿培養検査によって、尿路に細菌感染が起こっていることが分かります。細菌感染なしに前立腺炎が起こった場合、尿の培養結果は感染を示しません。

特に、急性の細菌性前立腺炎が疑われる場合には、菌を血液中にばらまく危険性があるため前立腺を強く圧迫する検査処置はしません。腹部超音波検査(時にCT検査)などの画像検査を行い、前立腺の大きさや形状、周囲の炎症性変化を確認します。

治療

前立腺炎の治療は、原因により異なります。

細菌性の場合、原因菌に効く抗生物質を投与しながら全身状態を改善させます。非細菌性の場合、薬物療法や生活習慣改善などのアプローチを行います。そのほか、症状を和らげるための鎮痛薬や尿を出しやすくするための薬を用いることもあります。

感染がない場合

培養で細菌感染が確認できない場合、通常は前立腺炎の完全治癒は困難です。この種の前立腺炎に対する治療の大半では症状が和らぐものの、前立腺炎自体の完全治癒には至らないことが多くみられます。こうした対症療法は、慢性細菌性前立腺炎でも試みられます。しかし、それらの治療法がどの程度効果的かは明らかではありません。

薬物療法のうち、便軟化剤は便秘による排便時の痛みを和らげます。鎮痛薬や抗炎症薬は、原因を問わず、痛みと腫れをある程度軽減します。アルファ遮断薬(ドキサゾシン、テラゾシン、タムスロシン、アルフゾシン、シロドシンなど)は、前立腺の筋肉の緊張を和らげて症状を緩和するのに役立つ可能性があります。理由は明らかではありませんが、抗菌薬で非細菌性前立腺炎の症状が軽くなることがあります。他の治療を行っても症状が重い場合は、最後の手段として、前立腺の部分切除などの手術が考慮されます。

感染がある場合

急性細菌性前立腺炎の治療では、前立腺組織に浸透する抗菌薬(オフロキサシン、レボフロキサシン、シプロフロキサシン、トリメトプリム-スルファメトキサゾールなど)を少なくとも1-2週間服用します。たいていは外来治療で抗菌薬を服用しますが、ときに、入院して静脈から抗菌薬を投与する必要に迫られることがあります。慢性細菌性前立腺炎は治癒が困難なことがあります。少なくとも数週間、前立腺の組織に浸透する抗菌薬で治療を行います。前立腺膿瘍が生じた場合は、通常は外科的な排膿が必要です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME