メニュー

性感染症、尿道炎についての質問

性感染症(STD)について教えてください

クラミジア尿道炎

潜伏期間は、1~3週間と長く、症状は軽度の排尿痛や尿道部のかゆみ又は透明な尿道分泌物が外尿道口から出てきます。時々全く症状がでないこともあります。男性は、放置すると前立腺炎や精巣上体炎になることがあります。また、女性は、クラミジアによる子宮頚管炎として発症しますが、約半数の方は無症状のため発見が遅れがちになります。放置すると突然激しい腹痛を生じる骨盤腹膜炎になったり、不妊症や流早産などの原因となったり、女性の方がより重大な問題になることが多いです。したがって、クラミジア尿道炎と診断された男性は、パートナーの方にも必ず婦人科への受診を勧めてください。検査は、尿検査をし、さらにその尿をPCR法などでのクラミジア抗原の検出法を行ない診断します。

治療方法

マクロライド系抗菌剤、フルオロキノロン系抗菌剤やテトラサイクリン系抗菌剤の内服薬を用います。

淋菌性尿道炎

潜伏期間は、2~7日とクラミジア尿道炎より短いです。症状は排尿痛や外尿道口が赤く腫れたり、尿道から膿が出てきます。女性では、無症状のことも多く、またクラミジア同様に骨盤内に炎症を起こすことがあります。さらに最近では口腔性交(オーラルセックス)の増加に伴い、咽頭での保菌者や感染が問題になっています。つまり咽頭内感染では無症状のことが多いため、放置されることが多く、感染の蔓延化の要因になっています。このため、最近の淋菌性尿道炎は、膣性交のみより口腔性交のみによる感染が多くなっています。検査は、尿道分泌物を染色したり、また尿検査をし、さらにその尿をPCR法などの淋菌抗原の検出法を行なったりして診断します。

治療方法

最近抗菌剤内服のききにくい淋菌性尿道炎が増えてきたため、スぺクチノマイシンやセフォジジムの抗菌剤を1回のみ注射します。また淋菌性尿道炎の20~30%はクラミジア尿道炎を伴いますので、症状が消失しても、必ず1週間後に尿検査をして尿道炎が治癒したかどうか調べてください。

尖圭コンジローマ

潜伏期間は、3週間~8ヶ月と長く、ヒト乳頭腫ウイルスにより自覚症状のないイボ状の腫瘤が外陰部や肛門周囲に発生します。男性では、亀頭、冠状溝、包皮、女性では、大小陰唇、膣、子宮頚部、会陰部などに発生します。ヒト乳頭腫ウイルスは男性では、陰茎癌、女性では、子宮頸癌の原因となります。尖圭コンジローマは自然消失が20~30%で認められますが、イボは広がり、ヒトにもうつりますので、見つけ次第早く治療する必要があります。

治療方法

薬物療法と外科的治療法があります。薬物療法には、イミモドキ(ベセルナクリーム)があります。ベセルナクリームは、1日1回週3回就寝前にイボのところに塗り、起床後にこのクリームを石鹸で使い洗い流します。外科的治療法には、外科的切除、電気焼灼、凍結療法、レーザー治療などがありますが、当院では施行しておりませんので、必要であれば施行施設に紹介いたします。尖圭コンジローマは、再発率が40%と高いため治療後も患部を時々観察して、イボを見つけ次第、早く医療機関を受診してください。

性器ヘルペス

単純ヘルペスウイルスにより外陰部に小水疱やびらんをつくる性感染症です。症状は、初感染型と再発型により大きく違います。初感染型は、感染後2~10日で外陰部の痒みから始まり、不快感や痛みがでてきます。女性の場合は、排尿痛を伴い、ひどくなると歩行困難になることもあります。再発型は、症状は軽い痛みや違和感程度ですが、疲れ、ストレス、月経など身体の抵抗力が落ちた時に再発する傾向があります。

治療方法

抗ウイルス剤(ゾビラックス、バルトレックス)の内服や外用(ゾビラックス軟膏、アラセナ軟膏)を行ないます。初感染型で重症の場合は、抗ウイルス剤(ゾビラックス)の点滴を行ないます。また、年6回以上ヘルペスが再発する方は、抗ウイルス剤(ゾビラックス、バルトレックス)を少量ずつ毎日内服して、再発を抑制する方法もあります。

尿道の先から膿のようなものが出るのですが?

 膿とは、炎症を起こした部位が化膿して生じる黄白色または黄緑色の不透明な粘液で、主に白血球と血清からなり、その他壊れた組織や死んだ細菌などが含まれています。尿道口から出ている膿の状態には大きく二つあります。ひとつは膿の色が濃く、多量に出ている状態です。もうひとつは膿の色が薄く、量も少ない状態です。

尿道の先から膿が出る原因について

 尿道の先端部を外尿道口といいます。外尿道口から膿が出るのは、外尿道口から侵入した病原菌が尿道の粘膜に感染して尿道炎を起こしているのが原因です。そのため、感染を予防するにはコンドームの使用がすすめられます。尿道炎は主に性行為によって起こり、性感染症に含まれます(以前は性病と言われていました)。性行為があって2~7日の潜伏期間の後に尿道口から濃い膿が多量に出て、強い排尿痛を認める場合は淋菌による尿道炎(淋菌性尿道炎)が疑われます。一方、性行為があって1~3週の潜伏期間の後に尿道口からやや水っぽい薄い膿が少量出て、排尿痛が軽い場合は淋菌以外の病原菌による尿道炎(非淋菌性尿道炎)が疑われ、その約半数はクラミジアが原因です。尿道炎は、普通の膣性交の他、オーラルセックスでも起こることが少なくありません。その場合セックスパートナーの咽頭にこれらの病原菌が潜んでいると考えられます。

尿道炎 について教えてください。

尿道炎は細菌および病原微生物による尿道の感染症で、尿意が頻繁に起こり、血尿や排尿時痛を伴います。また、外尿道口からの膿性分泌物が出るなどの症状がみられます。
男性の場合は一般に性行為を介して感染します。性行為と無関係な非淋菌性尿道炎は尿道以外の尿路感染症、細菌性前立腺炎、尿道狭窄、包茎を合併しているか、尿道にカテーテルを挿入されているかで、ほとんどが慢性に経過します。

尿道の細菌感染ですが、ほとんどの場合性感染症です。 
症状には尿道分泌物、排尿時痛、尿道掻痒感、尿道灼熱感、外尿道口の発赤・腫脹などがあります。 
尿道炎は淋菌による淋菌性尿道炎と淋菌以外の非淋菌性尿道炎に分けられます。非淋菌性尿道炎はクラミジア・トラコマティスによるクラミジア性尿道炎、マイコプラズマ・ジェニタリウム性尿道炎に分けられます。これらが重複感染していたり、これ以外の未知の細菌によって起きている場合もあります。

治療法について

原因となる細菌を同定し、感受性のある抗生物質を投与します。
水分を十分とることを心がけてください。治癒するまで性交渉は控えてください。

①淋菌性尿道炎 

淋菌によっておきる尿道炎です。 
2-7日間の潜伏期の後に症状が出現します。尿道分泌物は白色〜黄色、膿性であり、他の尿道炎と比べて多量です。他の症状も淋菌性以外の尿道炎より激烈です。 
診断は尿道分泌物の培養あるいは初尿(排尿開始直後の尿)の核酸増幅法検査によって行います。 
治療は抗菌薬を使用しますが、現在では各種抗菌薬に耐性を獲得しており、現在では注射薬によって治療します。 
淋菌感染症では咽頭感染が問題となっています。ほとんど症状がないため感染していても気付きません。尿道炎患者の2-3割は自覚症状なしに咽頭感染を認めます。そのため知らず知らずのうちに感染源となっていることもあります。淋菌咽頭感染の治療はもちろん注射薬ですが、咽頭へは薬の移行が悪く、現在では1種類の抗菌薬しか推奨されていません。さらにこの薬に対し耐性を持った淋菌が日本で発見されています。今のところ拡散してはいませんが、今後問題となる可能性があります。 

②非淋菌性尿道炎 

1-3週間の潜伏期の後に症状が出現します。尿道分泌物は無色〜白色、漿液〜粘液性であり、淋菌性尿道炎と比べて少量です。他の症状も淋菌性尿道炎より軽く、症状がない場合もあります。

ⅰ. クラミジア性尿道炎 

診断は初尿の核酸増幅法検査で行います。 
治療は抗菌薬の内服を行います。今のところ耐性菌はほとんど報告されていません。クラミジア感染で問題なのは症状が出にくく、感染していても気付かないことです。 

ⅱ. マイコプラズマ・ジェニタリウム性尿道炎 

診断は核酸増幅法検査ですが、保険適用がありません。従って非淋菌性尿道炎のうちクラミジアを検出しない場合に疑います。 
治療は抗菌薬の内服ですが、淋菌と同様抗菌薬に耐性を示すものが増えてきています。

薬の服用で症状は軽快しました。再診するようにいわれていますが、その必要はありますか?

薬の服用が終わったら、再び検査を受け、性感染症や尿道炎が完治していることを確認しましょう。再発を繰り返さないためには確実に治しておくことが大切です。

薬を服用してもなかなか症状が良くならない場合には、あらためて細菌を培養して、細菌の種類や薬との相性をチェックします。最近、耐性菌と呼ばれる抗菌薬の効きにくい細菌が増えています。完全に治るまできちんと治療して下さい。

治療が不完全に中断されたり、再発を繰り返すことで、将来的に尿道狭窄などの重篤な疾患に進展する場合もあります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME